![](https://halamadrid-jp.com/wp-content/uploads/2020/03/benzema-1024x711.jpg)
image@instagram.com/karimbenzema
レアル・マドリードのFWカリム・ベンゼマについて、ネット上では「おにぎり」や「最高のベンゼマ」、「猫」などと呼ばれています。
最高のベンゼマは「誉め言葉かな」という感じがしますが、おにぎりや猫は「ん!?」って感じですよね。
それぞれ由来がありますので解説していきたいと思います。
「おにぎり」の由来は?
Twitterを見ているとベンゼマのことを「おにぎり」と呼んでいる投稿をよく見かけます。
いいぞベンゼマくん!!
あ、おにぎりくん
— ryo ohara.♛ (@givgDr19veGjYuu) March 8, 2020
「おにぎり」と呼ばれるようになった理由は、過去にウィキペディアでベンゼマのページの画像がおにぎりの画像になっていたことがあるためです。
ウィキペディアは誰でも編集することができるため、誰かがイタズラでおにぎりの画像に変えたのでしょう。
イタズラした人の意図はわかりませんが、”おにぎり顔”と言われればそのようにも見えてしまいますが。。
さらに転じて、調子が良い時は「具入りおにぎり」「高級おにぎり」、調子が悪い時は「具無しおにぎり」などとアレンジして使われているようです。笑
ベンゼマのポストで決まったよな
最近のベンゼマは超高級おにぎりやで— 【SR4】Madrid (@RMD_FAIRY) February 9, 2019
具入りベンゼマきたああああああああ
— しゃきり (@shakiri02) October 25, 2014
ベンゼマは決勝トーナメント入ってから具無しおにぎりになっちゃったな
— ヒデカジキ (@hidekajiki) July 4, 2014
更にはベンゼマ、アセンシオの活躍で「塩おにぎり」とハイレベルな応用も。
クラシコはレアル完勝、アセンシオとベンゼマじゃ塩おにぎりコンビだな。
— 友田з (@atomot) August 17, 2017
なお、ウィキペディアのイタズラは日本だけだったため、「おにぎり」という愛称は日本限定のようです!
海外向けに「onigiri」「rice ball」などと投稿すると、おかしな人だと思われてしまうのでやめた方が良いでしょう。
「最高のベンゼマ」の由来は?
「おにぎり」同様に、「最高のベンゼマ」という投稿も多く見かけます。
ここで最高のベンゼマを見せてくれるか
— 睦月 (@kaiencompany) February 26, 2020
理由は、加入2年目となる2010-11シーズンにインタビューで、
「ファンに最高のベンゼマを披露すると約束する。今年こそ僕の年になるだろう。多くのゴールを挙げたい。」
と発言したためです。
この「最高のベンゼマを約束する」というフレーズが聞く人の印象に残り、その後も「最高のベンゼマ」と呼ばれるようになりました!
「猫」の由来は?
「おにぎり」「最高のベンゼマ」と比べるとマイナーかもしれませんが、「猫」と呼ばれることもあります。
ベンゼマが猫なときはラモスFWにした方が点が取れそうですね笑
— レアルマドリードbot (@realmadrid__bot) May 17, 2014
これは、2011年に当時レアル・マドリードの監督であったジョゼ・モウリーニョが、
「狩りに行く時に犬ではなく猫しか飼っていなかったら、その猫を連れていかなくてはならない。わずかな獲物しか捕まえないだろうが、それでも何かは捕まえるだろう。」
と発言したことに由来します。
この発言において、「猫=ベンゼマ」「犬=イグアイン」を表しており、当時モウリーニョはベンゼマのことを猫と形容し批判していました。
しかしその後ベンゼマは長い間マドリーの9番を背負っており、レアル・マドリードの歴史に名を残すような選手となっています。
2019年にはスペイン紙「AS」の表紙で、「EL GATO ES UN LEON(猫はライオンだ)」とも書かれたことがありました。
![](https://i.dailymail.co.uk/1s/2019/09/25/10/18910840-0-image-a-2_1569404007253.jpg)
image@dailymail
これからは「猫」よりも「ライオン」の愛称が浸透すると願いたいですね。笑
以上、ベンゼマの愛称と由来の紹介でした。